Top/Redmine/Redmine 2.6をCentOS 5.11にインストールする手順

Redmine/Redmine 2.6をCentOS 5.11にインストールする手順 の変更点


//Redmine/Redmine 2.6をCentOS 5.11にインストールする手順
インストール直後のCentOS 5.11にRedmine 2.6をインストールする手順です。
(作業日:2015/03/02)
※便宜上、すべてrootユーザーで作業しているように書いてありますが、基本的に作業は一般ユーザーで行い、管理者権限が必要なコマンドはsudoを用いて実行してください。

*目次
#contents

*本手順で作成される環境
本手順で作成される環境は以下のとおりです。

|Redmine|Redmine 2.6|
|OS|CentOS 5.11|
|データベース|MySQL 5.0.95|
|webサーバ|Apache 2.2.3(Railsの実行にはPassengerを使用)|
|Ruby|2.1.4-p265|
|Rails|3.2.19|

*CentOSの設定
**SELinuxを無効にする
エディタで /etc/sysconfig/selinux を開き、 SELINUX の値を disabled に編集してください。

 # cd /etc/sysconfig
 # cp selinux selinux.org
 # vi selinux
-ファイル内容
 SELINUX=enforcing
 ↓
 SELINUX=disabled

編集後、CentOSを再起動して下さい。

 # reboot

再起動後、 getenforce コマンドを実行してSELinuxが無効になったことを確認してください。
Disabled と表示されればSELinuxは無効になっています。

 # getenforce
 Disabled

**iptablesでHTTPを許可
CentOS 6.4の初期状態ではiptables(ファイアウォール)が有効になっており、外部からサーバ上の80/tcpポート(HTTP)に接続することができません。クライアントのwebブラウザからアクセスできるようiptablesの設定を変更します。

エディタで /etc/sysconfig/iptables を開き、80/tcpへの接続を許可するための以下の記述を追加してください。追加位置は、22/tcpへの許可している記述の直後としてください。

 # cd /etc/sysconfig
 # cp iptables iptables.org
 # vi iptables

-ファイル内容
 # Firewall configuration written by system-config-securitylevel
 # Manual customization of this file is not recommended.
 *filter
 :INPUT ACCEPT [0:0]
 :FORWARD ACCEPT [0:0]
 :OUTPUT ACCEPT [0:0]
 :RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
 -A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
 -A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
 -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT   (※この行を追加)
 -A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
 COMMIT

設定が終わったらiptablesを再起動してください。

 # service iptables restart

*必要なパッケージのインストール
Redmineを使用するにあたり、必要なパッケージのインストールを行います。

**EPELリポジトリの登録
Rubyのビルドに必要なlibyamlをyumでインストールできるようにするために、EPEL(エンタープライズ Linux 用の拡張パッケージ)リポジトリを追加します。

まず、下記のページで最新の epel-release パッケージのURLを確認してください。(CentOS 5.x用)
http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/repoview/epel-release.html

「Packages」の下に書かれている「epel-release-5-4.noarch」といったリンクのURLをコピーしてください。

 http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm

その後、以下のように rpm コマンドを実行してください。CentOSのyumリポジトリにEPELが追加されます。

 # rpm -Uvh epel-releaseパッケージのURL
 (例)
 # rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
 Retrieving http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
 warning: /var/tmp/rpm-xfer.G5d3wg: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID 217521f6
 Preparing...                ########################################### [100%]
    1:epel-release           ########################################### [100%]

yum repolist を実行して表示される一覧に「epel」が含まれていればEPELリポジトリが正しく追加されています。

 # yum repolist
 Loaded plugins: fastestmirror, security
 Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 * epel: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 epel                                                     | 3.7 kB     00:00
 epel/primary_db                                          | 2.8 MB     00:01
 repo id           repo name                                               status
 base              CentOS-5 - Base                                         2,791
 epel              Extra Packages for Enterprise Linux 5 - i386            5,395
 extras            CentOS-5 - Extras                                         272
 updates           CentOS-5 - Updates                                        247
 repolist: 8,705

**開発ツール(Cコンパイラ等)のインストール
 # yum groupinstall "Development Tools"

途中、以下のような質問が出ますが、「y」を入力し「Enter」を押してください。
 Total download size: 2.5 M
 Is this ok [y/N]:
「Complete!」が表示されればインストール成功です。

**RubyとPassengerのビルドに必要なヘッダファイルなどのインストール
 # yum -y install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel libyaml-devel
「Complete!」が表示されればインストール成功です。

**MySQLとヘッダファイルのインストール
 # yum -y install mysql-server mysql-devel
「Complete!」が表示されればインストール成功です。

**Apacheとヘッダファイルのインストール
 # yum -y install httpd httpd-devel
「Complete!」が表示されればインストール成功です。

**ImageMagickとヘッダファイル・日本語フォントのインストール
注:ImageMagickと日本語フォントはガントチャートをPNG形式の画像にエクスポートする機能、添付ファイルのサムネイル画像を作成するのに使われます。これらのインストールを行わなくてもRedmineの実行は可能です。

CentOS5.11のyumで導入可能なImageMagickのバージョンは6.2.8とRMagickが必要とする6.4.9より低いです。下記の方法では、CentOS5.xではImageMagick6.2.8が入ってしまうのでNGです。
 # yum -y install ImageMagick ImageMagick-devel ipa-pgothic-fonts

その為、既存バージョンをremove後、新バージョンをソースコードからビルドインストールします。
 # yum remove ImageMagick ImageMagick-devel
 # yum install libjpeg-devel libpng-devel
 # cd /usr/local/src
 # wget http://www.imagemagick.org/download/ImageMagick.tar.gz
 # tar xvfz ImageMagick.tar.gz
 # cd ImageMagick-6.9.0-7
 # ./configure
 # make
 # make install
 # ldconfig /usr/local/lib

その後、whichコマンドで以下のように表示されればOKです。
 # which convert
 /usr/local/bin/convert

*Rubyのインストール
**ソースコードのダウンロード
RubyのオフィシャルサイトのダウンロードページからRuby2.1の最新のソースコードをダウンロードしてください。
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/
 # cd /usr/local/src
 # wget http://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.1/ruby-2.1.5.tar.gz
※CentOSからうまくサイトが見えない場合は、別のマシンで取得してからコピーしてください。

ダウンロードしたRubyのtarballを展開し、Rubyのビルドとインストールを行ってください。
(--disable-install-doc を指定するとRubyのドキュメントのインストールを省略でき、作業時間を短縮できます。)
 # tar zxvf ruby-2.1.5.tar.gz
 # cd ruby-2.1.5
 # ./configure --disable-install-doc
 # make
 # make install

インストール後、 ruby -v を実行してRubyのバージョンを表示させ、インストールが完了したことを確認してください。

 # ruby -v
 ruby 2.1.5p273 (2014-11-13 revision 48405) [i686-linux]

**bundlerのインストール
Redmineが使用するGemを一括インストールするためのツール、bundlerをインストールします。

 # gem install bundler --no-rdoc --no-ri

「--no-rdoc --no-ri」はドキュメントのインストールを省略するためのオプションです。
ちなみにファイル ~/.gemrc に以下の記述を行っておくとコマンドラインで明示的に指定しなくてもよくなり便利です。
 gem: --no-ri --no-rdoc

*MySQLの設定
**デフォルトキャラクタセットをutf8に設定
エディタで /etc/my.cnf を開き、 [mysqld] セクションに character-set-server=utf8 を、 [mysql] セクションに default-character-set=utf8 を追加してください。

 # cd /etc
 # cp my.cnf my.cnf.org
 # vi my.cnf

-ファイル内容
 [mysqld]
 datadir=/var/lib/mysql
 socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
 user=mysql
 # Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
 # clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
 old_passwords=1
 

 # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks;
 # to do so, uncomment this line:
 # symbolic-links=0
 

 character-set-server=utf8     (←この行を追加)
 

 [mysqld_safe]
 log-error=/var/log/mysqld.log
 pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
 

 [mysql]                      (←この行を追加)
 default-character-set=utf8   (←この行を追加)

**MySQLの起動および自動起動の設定
 # service mysqld start
 # chkconfig mysqld on

**/etc/my.cnf への設定が反映されていることの確認
MySQLのシステム変数 character_set_* のうち、 character_set_filesystem と character_sets_dir 以外の値がすべて utf8 になっていることを確認してください。

latin1 になっている項目があれば、 /etc/my.cnf の設定が正しいか確かめてください。

 # mysql -uroot
 Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
 Your MySQL connection id is 2
 Server version: 5.0.95 Source distribution
 

 Copyright (c) 2000, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
 

 Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
 affiliates. Other names may be trademarks of their respective
 owners.
 

 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
 

 mysql> show variables like 'character_set%';
 +--------------------------+----------------------------+
 | Variable_name            | Value                      |
 +--------------------------+----------------------------+
 | character_set_client     | utf8                       | 
 | character_set_connection | utf8                       | 
 | character_set_database   | utf8                       | 
 | character_set_filesystem | binary                     | 
 | character_set_results    | utf8                       | 
 | character_set_server     | utf8                       | 
 | character_set_system     | utf8                       | 
 | character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ | 
 | character_set_client     | utf8                       |
 | character_set_connection | utf8                       |
 | character_set_database   | utf8                       |
 | character_set_filesystem | binary                     |
 | character_set_results    | utf8                       |
 | character_set_server     | utf8                       |
 | character_set_system     | utf8                       |
 | character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
 +--------------------------+----------------------------+
 8 rows in set (0.01 sec)
 

 mysql> exit
 Bye

**rootユーザーのパスワード変更・匿名ユーザー削除ほかセキュリティ向上
MySQLのセキュリティ向上のために、初期設定ツール mysql_secure_installation を実行してrootパスワードの設定や不要なユーザー・データベースの削除を行います。

 # mysql_secure_installation
       :
     (中略)
       :
 Enter current password for root (enter for none):   (そのままEnterキーを押す)
 OK, successfully used password, moving on...
 

 Setting the root password ensures that nobody can log into the MySQL
 root user without the proper authorisation.
 

 Set root password? [Y/n] y   (yを入力してEnterキーを押す)
 New password:   (MySQLのrootユーザーに新たに設定するパスワードを入力)
 Re-enter new password:   (新パスワードを再入力)
 Password updated successfully!
 Reloading privilege tables..
  ... Success!
       :
     (中略)
       :
 Remove anonymous users? [Y/n] y  (※匿名ユーザーを削除)
  ... Success!
       :
     (中略)
       :
 Disallow root login remotely? [Y/n] y  (※rootユーザーの接続元をlocalhostに限定)
  ... Success!
       :
     (中略)
       :
 Remove test database and access to it? [Y/n] y  (※testデータベースを削除)
  - Dropping test database...
  ... Success!
  - Removing privileges on test database...
  ... Success!
       :
     (中略)
       :
 Reload privilege tables now? [Y/n] y  (※これまでの変更を直ちに適用)
  ... Success!

なお、MySQLのrootユーザーに設定した新パスワードは、今後MySQLにrootで接続してデータベースの管理操作を行うときに入力を求められます。

**Redmine用データベースとユーザーの作成

 # mysql -uroot -p
 mysql> create database db_redmine default character set utf8;
 mysql> grant all on db_redmine.* to user_redmine@localhost identified by '********';
 mysql> flush privileges;
 mysql> exit;
※ ******** の部分は任意のパスワードを設定してください。このパスワードは後述のdatabase.ymlの設定で使用します。

*Redmineのインストール
**Redmineのダウンロード
下記のページからRedmine 2.6のtarball(.tar.gz)をダウンロードしてください。

http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Download

 # cd /usr/local/src
 # wget http://www.redmine.org/releases/redmine-2.6.2.tar.gz

tarballをダウンロードするのではなく次のようにSubversionリポジトリからソースコードを取得することもできます。

 svn co http://svn.redmine.org/redmine/branches/2.6-stable /var/lib/redmine

**Redmineの展開と配置
ダウンロードしたRedmineのtarballを展開してください。 redmine-2.6.2 というディレクトリが作成され、その下にRedmineを構成するファイル群が作成されます。

 # cd /usr/local/src
 # tar xvf redmine-2.6.2.tar.gz

Redmineの配置先のディレクトリを決定し、そこへ展開したファイルを移動してください。例えば、 /var/lib/redmine を配置先とする場合、以下のようにします。

 # mv redmine-2.6.2 /var/lib/redmine

**データベースへの接続設定
Redmineからデータベースへ接続するための設定を記述したファイルを作成します。

以下の内容でRedmineのインストールディレクトリ(例: /var/lib/redmine/config)以下に database.yml を作成してください。

 # cd /var/lib/redmine/config
 # vi database.yml

-ファイル内容
 production:
   adapter: mysql2
   database: db_redmine
   host: localhost
   username: user_redmine
   password: ********
   encoding: utf8

※ ******** 部分は、MySQL上に作成したRedmineユーザーのパスワードです。
※ database.yml.example に設定例がありますので参考にしてください。

**設定ファイル config/configuration.yml の作成
Redmineからメールサーバへ接続するための設定や日本語フォントファイルのパスを記述した設定ファイルを作成します。

以下の内容でRedmineのインストールディレクトリ以下に config/configuration.yml ファイルを作成してください。

 # cd /var/lib/redmine/config
 # vi configuration.yml

production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "localhost"
      port: 25
      domain: 'example.com'

  rmagick_font_path: /usr/share/fonts/ipa-pgothic/ipagp.ttf

※ example.com の部分は、Redmineを実行するサーバのFQDNとしてください。
※ config/configuration.yml.example に設定例がありますので参考にしてください。

configuration.yml ではアップロードされたファイルの保管場所や、データベースの暗号化なども設定できます。

**Gemパッケージのインストール
アプリケーションが必要とするGemを一括してインストールできるツール、bundlerを使用してRedmineで使用するGemをインストールします。
基本的にbundlerですべてのGemが入る前提ですが、自環境ではインストール前にrakeやi18nやrmagickが必要がなりましたので、あらかじめそれらも導入しておきます。
Redmineのインストールディレクトリで以下のコマンドを実行してください。

 # cd /var/lib/redmine
 # gem install rake -v '10.4.2'
       :
     (中略)
       :
 Overwrite the executable? [yN]  y     (yを入力してEnterキーを押す)
       :
     (中略)
       :
 1 gem installed
 # gem install i18n -v '0.6.11'
       :
     (中略)
       :
 1 gem installed
 # export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
 # env | grep PKG_CONFIG_PATH
 # gem install rmagick -v '2.13.4'
       :
     (中略)
       :
 # bundle install --without development test
       :
     (中略)
       :
 Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed.

※なお、Redmine 2.3より、bundlerは config/database.yml を参照して適切なデータベースアダプタをインストールするようになりました。 2.2までのように --without オプションで使用しないデータベースアダプタを指定する必要はなくなりました。

*Redmineの初期設定とデータベースのテーブル作成
セッションデータ改竄防止用鍵の生成とテーブル作成を行います。Redmineのインストールディレクトリで以下のコマンドを実行してください。

 # cd /var/lib/redmine
 # bundle exec rake generate_secret_token
 RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate

*Passengerのインストール
Apache上でRedmineなどのRailsアプリケーションの実行に必要なPhusion Passengerをインストールします。

 # gem install passenger --no-rdoc --no-ri

インストール時に以下のようなエラーが出る場合があります。

 ERROR:  Could not find a valid gem 'passenger' (>= 0), here is why:
           Unable to download data from https://rubygems.org/ - no such name (https://api.rubygems.org/quick/Marshal.4.8/passenger-4.0.59.gemspec.rz)
 ERROR:  Possible alternatives: passenger

この場合、Passengerは公式ソース配置場所が変わっていることが原因ですので明示的に指定します。

 # gem install passenger --no-rdoc --no-ri --source http://gemrepo.example.com/

**PassengerのApache用モジュールのインストール

インストーラを実行し画面の指示に従って操作してください。

 # passenger-install-apache2-module

インストールが完了すると以下のように表示されます。「LoadModule」のセクションはApacheに設定すべき内容なので、必ずメモを控えておきます。表示される設定情報は passenger-install-apache2-module --snippet を実行して後で参照することもできます。
また、「LoadModule」のセクションは白字で表示されているので、お使いのコンソールが白背景黒文字の場合は見えない状態になりますのでご注意ください。

 Please edit your Apache configuration file, and add these lines:
 

    LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-4.0.59/buildout/apache2/mod_passenger.so
    <IfModule mod_passenger.c>
      PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-4.0.59
      PassengerDefaultRuby /usr/local/bin/ruby
    </IfModule>
 

 After you restart Apache, you are ready to deploy any number of web
 applications on Apache, with a minimum amount of configuration!

**Apacheの設定
*Passengerの設定を追加
*Apacheの設定
**Passengerの設定を追加
Passengerの設定をApacheに追加します。 /etc/httpd/conf/httpd.conf に直接追加してもよいですが、今回は管理しやすいようPassenger関係の設定は別ファイルにまとめます。

以下の内容で /etc/httpd/conf.d/passenger.conf を作成してください。

 # cd /etc/httpd/conf.d/
 # vi passenger.conf
-ファイル内容
 # Passengerの基本設定。
 # passenger-install-apache2-module --snippet を実行して表示される設定を使用。
 # 環境によって設定値が異なりますので以下のセクションはそのまま転記しないでください。
 #
 LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-4.0.59/buildout/apache2/mod_passenger.so
 <IfModule mod_passenger.c>
   PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-4.0.59
   PassengerDefaultRuby /usr/local/bin/ruby
 </IfModule>
 

 # Passengerが追加するHTTPヘッダを削除するための設定(任意)。
 #
 Header always unset "X-Powered-By"
 Header always unset "X-Rack-Cache"
 Header always unset "X-Content-Digest"
 Header always unset "X-Runtime"
 

 # 必要に応じてPassengerのチューニングのための設定を追加(任意)。
 # 詳しくはPhusion Passenger users guide(http://www.modrails.com/documentation/Users%20guide%20Apache.html)をご覧ください。
 PassengerMaxPoolSize 20
 PassengerMaxInstancesPerApp 4
 PassengerPoolIdleTime 3600
 PassengerHighPerformance on
 PassengerStatThrottleRate 10
 PassengerSpawnMethod smart
 RailsAppSpawnerIdleTime 86400
 PassengerMaxPreloaderIdleTime 0

*Apacheの起動および自動起動の設定
**Apacheの起動および自動起動の設定
 # service httpd start
 # chkconfig httpd on

*Apache上のPassengerでRedmineを実行するための設定
Redmineを配置したディレクトリ以下のファイルを、Apacheを実行するユーザー・グループ(CentOSの場合はいずれも"apache")で読み書きできるよう、オーナーを変更します。

 # chown -R apache:apache /var/lib/redmine

どのような形態(URL)でRedmineを利用するかによって設定が異なりますが、今回はサブディレクトリでRedmineを実行する方法を取ります。

**サブディレクトリでRedmineを実行
URLのサブディレクトリでURLにアクセスできるように設定します。同じサーバでRedmine以外のアプリケーションを実行する場合や、複数のRedmineを実行する場合に便利な設定です。

***シンボリックリンクの作成
Apacheの DocumentRoot に指定されているディレクトリ(CentOSの場合、通常は /var/www/html)に、Redmineのpublicディレクトリ(例: /var/lib/redmine/public)に対するシンボリックリンクを作成します。シンボリックリンクの名称は、URLのディレクトリ名部分で使いたい名前(例:redmine)にしてください。

 # ln -s /var/lib/redmine/public /var/www/html/redmine

***Apacheへの設定追加
Apacheの設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.conf)もしくは前述の手順で作成したPassengerの設定ファイル(/etc/httpd/conf.d/passenger.conf)などに以下の設定を追加します。

 # cd /etc/httpd/conf.d/
 # vi passenger.conf
-ファイル内容(追加)
 RackBaseURI /redmine

設定後、Apacheを再起動してください。

 # service httpd configtest
 # service httpd graceful

*インストール完了後の初期設定
インストールが完了しwebブラウザ経由でRedmineにアクセスできる状態になったら、日本語環境で使うための設定変更やユーザーの追加・プロジェクトの追加などを行います。

インストール後の初期設定手順については以下をご覧ください。
-[[Redmineを使い始めるための初期設定 (Redmine.JP)>http://redmine.jp/tech_note/first-step/admin/]]
-本家:[[Redmineを使い始めるための初期設定 (Redmine.JP)>http://redmine.jp/tech_note/first-step/admin/]]
-私の場合:[[Redmine/Redmine 2.6の初期設定]]

*参考ページ
-[[Redmine 2.5をCentOS 6.5にインストールする手順>http://blog.redmine.jp/articles/2_5/installation_centos/]]
-[[Redmine v2.3.2をCentOS v5.9へ再インストール>http://www.yukun.info/blog/2013/08/redmine-centos-install.html]]
-[[CentOS5にRedmine2をインストールする際に引っかかったところ>http://mitsuakikawamorita.com/blog/?p=789]]

ページ新規作成

新しいページはこちらから投稿できます。

TOP