Top/類似作品

類似作品

【種別】考察
【時点】01話

ストーリーや雰囲気の類似が指摘されている作品は以下のとおり。
可能ならどのあたりが似ているかも書いてもらえるとベター。
ネタバレありなので、下記に挙がっている作品を未読、未見の方はこの記事をスルーしたほうが良いです。

  • 小説
    • 上遠野浩平:著『ぼくらは虚空に夜を視る』 (夜視シリーズ1巻)
    • 豪屋大介:著『A君(17)の戦争』 』
    • P.K.ディックの各著作
    • 神林長平の各著作
    • グレッグ・イーガン:著『順列都市』『ディアスポラ
      • 以下ネタバレあり。
      • 「ディアスポラ」の作中では、主人公も含め人類の殆どがデータ化して、地下数百メートルに埋められたポリス(サーバ)に住んでいる。ポリスは地球各地に点在している。
      • ごく一部が地球上で、思想信条上の理由から生身の人間の姿のまま生活している。データ化した人類が生身の人間と交渉する際は、ナノマシンをつかって精巧な人型のロボットの中に自分を「ダウンロード」する。このロボットはグレイズナーと呼ばれ、巨大ロボットではないものの、位置づけとしてはホロニックローダーに近い。
      • 物語の中では地球がガンマ線バーストによる放射線に晒され、生身で暮らしていた人類は滅びる(「肉滅」)。ごく一部がデータ化して、サーバの中に移住し生き延びる。このあたりも少しゼーガペインの世界観に近い気がする。
    • ホーガンの各著作
    • ルーディー・ラッカーの各著作
      • データ人格は「ソフト・ウェア」。 「ウェット」なんて言葉も出てきたし。
    • ウィリアム・ギブスン:著『モナリザ・オーヴァドライヴ
      • 一台で、世界全ての既存のコンピューターを超える容量を持つコンピューター。そしてそこへの人格の移植。
    • 小松左京:著『復活の日
      • 研究所から盗まれた猛毒ウィルスが事故で放出され人類がほぼ絶滅。ごく一部の人々が南極に退避。
    • 筒井康隆:著『時をかける少女』およびその映像化作品
  • 映画
    • マトリックス
      • 世界はすべてヴァーチャル。
    • 13F
      • コンピューターの仮想世界から覚醒する。
  • アニメ

コメント

  • ディアスポラのサーバは前兆10センチ程度の大きさだったとおもうが -- 2006-06-19 (月) 22:42:54
  • 小惑星程度の大きさのサーバはトランスミューターのだろ -- 2006-06-19 (月) 22:43:45
  • ほぼまとめました。ディアスポラのサーバの件、わかる方お願いします。 -- al? 2006-06-20 (火) 22:59:05
  • サーバ(ポリス)が地球にあることは確か。サイズの描写はあったかな…。 -- 2006-06-21 (水) 02:55:09
  • NHKの少年ドラマシリーズっぽい雰囲気もあるらしい。ケン=ソゴル(時をかける少女)とか、生徒会が何やら怪しい(未来からの挑戦)とか。 -- 2006-06-21 (水) 03:00:28
  • 昔ソノラマ文庫であった「黄金の竜騎兵」の世界にもソックリ -- tako? 2006-07-03 (月) 03:33:36
  • 搭乗者の役割分担は ファイブスター物語? 昔からありそうだけど -- d? 2006-07-03 (月) 10:52:24
  • スタートレック ボイジャーのドクターが幻体?モバイルエミッタがゼーガ -- 2006-07-13 (木) 00:06:22
  • ゲームのインタールードに世界観とキャラの両方で似ている -- 2006-07-15 (土) 22:57:42
  • ヴォイジャーのドクターはホログラム投影されたAIプログラム -- 2006-07-17 (月) 18:39:48
  • ディアスポラのデータ人類はゼーガにおけるAI的な外見。基本は2次元のアイコンで外観は自在、自分だけの擬似3次元空間を所持し、そこに仲間を招き入れる・・・いわば自分のアバター式チャットルームに仲間を入室させる感覚。 -- 2006-07-18 (火) 22:52:53
  • (ディアスポラの)データ人類の中には、行動の際に旧人類の身体の動きや感覚を可能な限り再現する「作法」にこだわる一派が存在する。例としてはマシンに「乗り移っている」のを立体映像などでわざわざ「搭乗している」ように表現するなど。 -- 2006-07-18 (火) 23:09:10
  • 神林長平はサーバーネタがモロに「魂の駆動体」で、人類の再生を助ける(?)人造人間と人類の再生が「あなたの魂に安らぎあれ」で。 -- hamp? 2006-08-07 (月) 23:48:36
  • DTエイトロン -- KKMM? 2006-08-30 (水) 01:12:22
  • 下田正美監督・シリーズ構成関島眞頼の「セイバーマリオネットJ」「セイバーマリオネットJtoX」。生身の人間(の女性だけだったけど)を復活させるという目的、自分が人間ではないという葛藤、JtoX最終話の「おまえたちは、光だ」という台詞、それに続く人間の赤ん坊としての転生等々。 -- As? 2006-10-02 (月) 09:47:29
  • A君(17)の戦争はどのあたりが類似してるの? -- 2006-11-15 (水) 00:38:59
  • マトリックスの世界すべてがバーチャルってたいしたことじゃないと思うし、マトリックスに注目するべきなの? -- 2006-11-15 (水) 19:55:32
  • MissingBlue(ゲーム)…橋の先へ辿り着けない閉じた夢の世界。消滅してしまった人間は、人々の記憶話の流れ次第では世界再構成エンドで無限ループ -- 2006-12-11 (月) 00:44:25
  • 実体化能力(?)込みのデータ人間ネタなら、グレッグ・ベアの「久遠」「永劫」もお忘れなく(確かイーガン作品より前だった筈)。まぁ、雰囲気が似てるとはちと言えないけれど。 -- oneeven? 2007-01-31 (水) 22:44:38
  • メカデザインならコナミのANUBIS(Z.O.E.シリーズ)にも似てますね。ゲームの制作スタッフってXORと同じでしたっけ? -- テツ? 2007-02-01 (木) 00:23:41
  • PS3ソフトの「アーマードコア4」には、ホロニックアーマーによく似た特性を持つ「プライマルアーマー」なる存在が…あっちの方は厳密に言えばエアロゾル装甲なんだけどね -- 2007-02-01 (木) 23:13:43
  • PAは違うでしょw PAはある程度の攻撃は通るけど、ホロニックアーマーは絶対に攻撃は通らない。 -- 2009-06-06 (土) 21:07:17
  • 佐々木淳子著の古い漫画「ダークグリーン」、作品的には全然似てないけど、よく読むと主人公のキャラ設定に共通点が複数ある。ついでにラスト近くに主人公が最後の出撃をする銀髪(推測)の少年にキスされる場面があったりする。 -- 40女? 2009-09-23 (水) 23:39:04
  • ダークグリーン噴いた お友達になって下さい! -- ななし? 2009-10-08 (木) 01:58:37
  • ありがとう心の友よ。少ししつこくなるけど、京とリョーコの名前、佐々木淳子作品の登場人物の那由他とリョータローが元ネタじゃないのかと疑ってるんですが。京も読みを変えると数の単位だし、リョーコをリョウコと書かない説明もつくし。年代的に、スタッフが読んでる可能性は高いと思うけど。 -- 40女? 2009-10-15 (木) 22:14:59
  • 那由他のリョータロー更に噴いた。握手させてください。元ネタかどうかはともかく、スタッフは読んでそうですね。 -- ななし? 2009-10-18 (日) 05:31:29
  • 「蒼穹のファフナー」とは『竜宮島』という『偽り』の平和の空間が生活の舞台である事と『事実』を知った者が『戦いに身を投じる』という点も共通するのではないでしょうか? -- 2010-02-10 (水) 02:17:33
  • エロゲーだけど、「バルドスカイ」の空ルート。人類のデータ化、壊滅した現実世界等…むしろゼーガからパクったか? -- 紳士? 2010-07-08 (木) 11:15:11
  • つい最近クリアしたけどバルドスカイの空ルートは似ていると思った -- 2010-10-11 (月) 22:14:12
  • ゼーガペインとデモンベインの名前は良く似ていると思う -- 大十字九郎? 2014-10-17 (金) 06:20:36
  • なんだこのアマゾンリンク -- 2014-11-13 (木) 12:05:51
  • アフィリエイトかこれ? -- 2014-11-13 (木) 12:06:09
  • ゼーガペインのタイトルはデモンベインに酷似してると思う -- 八神太一? 2015-01-14 (水) 01:26:42

ページ新規作成

新しいページはこちらから投稿できます。

TOP