Top/FAQ

FAQ のバックアップ(No.24)


本作品に関する「質問と回答」です。
「良くある質問と回答(FAQ)」とは言えない突っ込んだ内容についても記述されています。

ここに疑問や質問を書き込むと、誰かが回答してくれるかも。
まだ解明されていないストーリー上の疑問については「伏線」に書き込んでください。
既に解明されている内容だが、その意味が理解できないという場合は、ここに。

ストーリーに関する質問と回答

Q.19話で「奴等にとって舞浜サーバーは、ここのところ新たなセレブラントを量産している厄介な存在だ。狙われるのは時間の問題と思っていたが・・・」とクリスが言ってました。
クリスの言っていることが本当なら、
ガルズオルムセレブラントの覚醒状況を把握していることになります。
しかし、位置情報すら知らないガルズオルムにどうしてそんなことがわかるのでしょうか?

Q.13話シマ指令のセレブアイコンが出てるんですが、真ん中の名前の所に「CP−04J」と出てます。もしかしてシマ指令って特殊なAIなんでしょうか?
A.シマはAIじゃなくて幻体だと思います。これは予想ですが「CP」というのは「キャプテン」つまり艦長(指令)という意味ではないでしょうか。「04J」はオケアノスの事を指しているのかもしれませんね。指令という役職上、一般のセレブラントよりは上位の特別な権限が与えられている可能性は大きいですね。

Q.17話でそれまで普通に喋れていなかった復元者達が、急に普通に喋りだしたその原因は?
A.セレブラントセレブアイコンバージョンアップしていくように、ガルズオルム側で復元者達の開発が進んでいったのでは?
もしくは、幻体にも理解できるようにレベルを下げて、音声通信を行った可能性も考えられる。

Q.12話で世界の端のシーンで、リョーコが「一緒に居ちゃ、嫌だ?」と聞いた時にキョウが返した右腕を斜めに振り下ろす行為にはどういう意味があるのでしょうか?
A.あれは12話冒頭のキョウの悪夢の中で、リョーコがハサミで斜めにスクリーンを切り裂くシーンに対応しているんだと思いました。

Q.14話で、キョウの言っていた「予定調和」というのがわかりません。予定調和の意味はわかるのですが、その意味とキョウの置かれている状況と関連付けるとどうも混乱してしまいます。
A.リョーコを失い悲しみに暮れるキョウ、そこから戦いの理由を調べ始め、舞浜に降りたルーシェンから真実を聞かされ、ナーガガルズオルムに対する怒りを戦意に変える、という一連のシークエンスさえ、シマの計算の内だと理解しているからこそ、それを予定調和だと言って怒るキョウがあるわけです。14話の核となるエピソードです。

Q.21話アビスの話していた相手は、ナーガと考えていいのでしょうか?

設定に関する質問と回答

Q.よく判らないのですが、キョウリブート出来たのに何故アークリブート出来ないのでしょうか? データが砕ける事で亡くなるなら条件は同じ気がしますが?
A.単に破損の仕方がキョウと違っただけでは。HDD修復サービスを依頼しても、治る場合もあれば、治らない場合もあるわけで。アークの場合はリブート出来ないほど壊れていた。ほとんどのセレブラントが、アークと同じように死んでいくことを考えれば、むしろキョウの場合の方がレアケースなのでしょう。

Q.オケアノスって実際の建造物ですよね?17話を見るまでセレブラム達はオケアノスの中にあるサーバーの仮想空間をブリッジにしていた思ってたんですが違ってたので教えて下さい。どーして仮想空間ではない実物なのに、ハトやロッカーの時のように手とかすり抜けないんですか?手摺りとか、すり抜けそうな気がするのですが?
A.オケアノス内ではセレブラントが実物に触れた時に「触れた」と思わせるプログラムが幻体を構成するシステムに組み込まれているのではないでしょうか。オケアノスの外に出ると、その処理が出来なくなるのではないでしょうか。

Q.今更なんですが、舞浜サーバーからオケアノス転送されるのと、ゼーガでオケアノスから任意の座標に転送するのは同じ量子テレポートだと思っていいのでしょうか?オケアノスが上海に居てもキョウは舞浜から来てたので気になりました。
A.2つの違いは、詳細な設定が判明しない限り分かりませんが、「舞浜−オケアノス」の場合は、転送と言うより量子コンピュータ(舞浜サーバーオケアノスの艦載コンピュータ)間でのデータの移動のような物かもしれません。それに対して、「オケアノス−任意の座標」の場合は、移動先はコンピュータの支援も何も無いただの空間なので、転送であることは間違いありません。

Q.「CHIP損失率」とは何のことでしょうか?(11話)
A.CHIPの損失はキョウの場合0.6%で自己修復可能。アークの場合は1.748%で幻体保持出来ているのが不思議なくらい。1%あたりが壁なのかな。

Q.QLって何の略?(01話)
A.「quantum mechanics=量子力学」から、quantum life/quantum limitなどの説が有力です。

Q.幻体AI人格の区別は?(01話)
A.元は人間だったのが幻体。一から作られたのがAI人格。劇中ではAI人格は平面になっています。
ちなみに、AIが平面なのはゼーガの世界では人工知能の技術がかなり発達しており、人間と区別がつかないことを避けるためだそう。

Q.キョウシズノの額に現れるマークは何?(01話)
A.セレブアイコンと呼ばれています。ウィザード/ガンナーの区別と、名前が表示されています。一番下に小さく見えているのはバージョンコードのようです。

Q.15話アンチゼーガの攻撃は位相変化(変換)によるものだとわかりました。
しかし、その位相変化(変換)というのが物理に疎いものでよくわかりません。
これはどういった効果なのでしょうか?
A.アニメ内部の設定が、実際の物理現象を忠実に再現しているかは別問題ですが、概略を示しておきます。
位相とは、ある現象の特定時間における状況を示すものです。本質的には、抽象概念であり、何か特定の物理現象として固定されたものではありません。対象となる現象によって、位相として観測される事象は変化します。
作品内での位相の変化とは、おそらく光装甲の光子の状態(位相)を変化させる事によって、その能力を無効化する、程度の意味でしょう。下のコメント欄で説明されているように、逆位相による消音技術のような物をイメージすればいいかと。具体的に、どうのように位相が変化するかは、光装甲の詳しい作動原理が判明しない限り不明です。
余談ですが、オケアノスペルシダーモードも一種の位相の変化と言えます。また、SFドラマ「新スタートレック」では、宇宙艦の船体構造を位相変化させて、障害物をすり抜ける事が出来る試作艦が登場するエピソードがあります。このように位相変化という現象自体は、SF関連では比較的ポピュラーな題材といえます。

それ以外の質問と回答

Q.ミナトって能登麻美子かと思った。
A.違います。井上麻里奈さんです。ツンデレキャラなのでわざと(多分)抑揚の無い演技をしています。

Q.OPの歌詞「きゅらみつく…」って何?日本語
A.「急な水が…」が正しい歌詞のようです。

Q.ガルズオルムってオルガスムスに似て…。
A.さんざっぱら既出です。ベタな発想を反省しる!

Q.なんで地上波アナログではワイドの左右ぶった切りなん?
A.レターボックスをズームして送り出している他のアニメ番組(ぱにぽにやガラスの仮面)と違ってゼーガはトゥルーハイデフ番組なので、一般のハイビジョン番組と同じ送信ハードを使用しているからです。

Q.作画監督が2人体制なのは普通なの?
A.サンライズはキャラ作監とメカ作監の二枚看板の2人体制が多いそうです。

コメント

  • 位相関連のQに簡単な回答。たとえば、01010101という波長に対し、同周波数帯で10101010という波長をぶつけると打ち消しあうのを利用した攻撃だと思われる。アルティールを大破させた際はこれでホロニックアーマー等を無効化したのち、物理的に破壊するためのビーム等を打ち込んだのではないか。 -- 2006-07-18 (火) 21:56:53
  • 現実にある逆位相による消音技術みたいなものか。 -- 2006-07-18 (火) 22:19:52
  • それにはまず光装甲とは一体どういうものなのか物理的量子力学的な説明が必要ですが、そこは正確に描かれていませんね。まあそれはSFなので気にしない方向でw多分言いたいことは上の方々が言っている様な事でしょうね。簡単に言えば、ゼーガの攻撃・防御面の長所を完全に打ち消す効果ってことでしょうかね -- 2006-07-19 (水) 04:02:11
  • 実にストーリーに無関係な質問なんですが、プラモのアルティールの翼のデザインが全然アニメ設定と違いますよね。ありゃプラモのオリジナルデザインと解釈して良いのでしょうか?それとも…? -- 2006-07-19 (水) 11:10:12
  • シマの下の名前って、なんでしょう?達也じゃ湾岸ミッドナイトになっちゃうからだめか。 -- 2006-07-20 (木) 15:06:51
  • 公式にもシマのフルネームはないですね。謎ってことで。 -- 2006-07-20 (木) 17:08:40
  • リセットってどうやってるんでしょうね。幻体データ量子サーバ内では複写できないはずなのに、5ヶ月前の幻体データはどこから持ってくるのか。初期設定を収めたファイルサーバみたいなストレージなり量子コンピュータなりが別に用意されているんだろうか(だとすると、幻体の死はストレージがある限り存在しないことになるだろうからこの線は筋が悪い)。あるいは、五ヶ月間のシミュレートを逆方向に演算し直すんだろうか。 -- moricoro? 2006-07-26 (水) 00:22:01
  • プラモの羽根のディテールは、中原氏のイラストや、それをほぼトレースしたゼーガペインXOR版に準じているところから、アニメが実際に製作開始される前の段階で金型ができていたと思われます。余談だが、アニメ版は映像表現優先のデザインなので再現は難しそうですね。 -- 2006-07-26 (水) 22:12:14
  • リセットですが、物体関連はバックアップと置き換え、幻体データは、おそらく最も容量を必要としている「記憶」に関わる所をばっさり削除なんでしょう。現実の脳同様、厳密に区分けできないので一部の記憶が残るというところかな。アプリケーションプログラムはそのまま残るけど、データ(ログ)は消えるみたいな感じ。 -- 2006-07-28 (金) 13:59:31
  • 追記。キョウの再生時にもわざわざ「思い出させている」ことから、記憶は単なるストレージじゃないんでしょうね。 -- 2006-07-28 (金) 14:03:09
  • 復元者ってもともと喋れたんじゃないでしょうか。幻体(視聴者)には機械音に聞こえていたけど、実は復元者同士では普通に人間の会話が行われていたのではないかと。 -- 2006-08-03 (木) 12:42:52
  • なるほど、最初キョウシズノの声を聴こえなかったようにですね。 -- 2006-08-03 (木) 20:36:51
  • 「記憶」に関わる部分をばっさり削除に同意です。それを描いているのが05話のデジャビュだと思いますが・・・。それに所々で「これってデジャビュじゃ」のように、残っていることが示唆されています。 -- 2006-08-21 (月) 01:53:21
  • 一番上の質問だけど、多分位置情報と一緒に「セレブを大量生産しているサーバー」ってことも教えたのかも。 -- YOU? 2006-09-03 (日) 00:47:58
  • サーバ内で生きる決定をしてるのに、みんなサーバに入るまでの記憶がバッサリ無くなってるのはなんでだろう? -- どっかのひと? 2006-09-04 (月) 14:44:59
  • 量子コンピュータがIAL社で作られてるのに、ガルズオルムがIAL(ナーガ)だとすると、敵が量子コンピュータの設置場所を知らないってありえなくないか? -- どっかのひと? 2006-09-04 (月) 14:45:19
  • 量子コンピュータがIAL社で作られてるのに、ガルズオルムがIAL(ナーガ)だとすると、敵が量子コンピュータの設置場所を知らないってありえなくないか? -- どっかのひと? 2006-09-04 (月) 15:54:23
  • IBM、intel、MS、Sunが今のサーバーの具体的位置まで把握していないように、量子コンピューター自体、汎用品として売りまくっていたら、分からないのではないだろうか。 -- EX? 2006-09-04 (月) 16:39:17
  • 確かにそうかもしれないけど汎用品として売られてるのだと知識があれば作れる範囲だと思う、そうすると製作技術は中の人間に継承されるはずだと思うのよね。自分達の命に関わるをおざなりには出来ないんじゃないかなぁ?この辺は細かく突っ込んじゃいけないとこかもしれないけど・・・ -- どっかのひと? 2006-09-04 (月) 17:37:36

ページ新規作成

新しいページはこちらから投稿できます。

TOP